ラグ&カーペット通販専門店のカーペットハッチのスタッフブログです。休業日のお知らせや激安情報まで、幅広く発信しております。

カーペットハッチのお知らせ&豆知識
そして、スタッフブログのページです。
カーペットやラグマットに関する
じゅうたん情報発信基地です。

豆知識

ウールのイメージ

当店で取り扱っております、カーペットやラグの素材について紹介します。
素材や材質はいろいろありますが、今回はその中の「ウール」について説明します。

ウールのカーペットは夏涼しくて冬暖かい。

なぜ夏涼しくて冬暖かいのか、年中使えるその理由をずばりお答えします。

ウールは、糸そのものの中にたくさんの空気を含んでます。その空気が外部の冷たい空気を遮断してくれるために冬暖かいのです。これは空気の熱伝導率がたいへん低いために起こる現象です。

今の発想と逆に、夏涼しいのはおわかりいただけるとおもいますが、ウールには湿度を調整する機能があります。
多量の空気を含む為に、その中に湿度を取り込んだり放出したり適度に調節します。いわゆる「気化熱」が発生するのです。簡単にいうと湿度を放出する際に、カーペットの熱を外に逃がすのです。このため夏涼しくなります。尚、冬場は空気が乾燥しているためあまり放出しません。

ウールの吸湿性はじめじめしないのか?

では先ほどの湿度を取り込むことについて、詳しく説明します。

湿度を取り込む、いわゆる吸湿性は、他のどの素材よりも群を抜いてトップです。
そうなると、じめじめやべとべとしないのかとか気になりますよね。
そこがウールのすごいところです。ウールのもつ特殊な繊維構造は、外側は水をはじく撥水加工のような効果を発揮する反面、内部は空気中の水分を取り込むようになっています。このため表面にべとつき感はありません。

ウールは空気清浄機?

ウールは、消臭カーペットにあるような有害物質を吸着する機能を持っています。

有害物質とは、今問題となっているホルムアルデヒドです。
これを吸着して分解し、安全な物質に変えて更には再放出しません。すばらしい機能です。

ふわふわのウール

ソフトなイメージの通り、柔らかく弾力に富みます。

ゆっくり引き伸ばすと30%ほども伸びるというウールは、時間を置くとまた戻るという復元力もかねそろえています。
あくまで素材としての話で、ラグやカーペットを引き伸ばす人はいないと思いますが。
そして、そのためにしわになりにくいです。

燃えにくい素材であること。

消防服にも採用された経歴があるほどの素材です。

じゅうたんに多い化学繊維の多くは、火をつけると最後まで燃えます。
しかしウールは、火をつけて火を離すと燃え止みます。
つまり、燃えにくいのです。このためラグやカーペット、カーテンや布団など幅広く使われています。

汚れにくいのもウールです。

撥水の機能を先ほど紹介しましたが、その性質により汚れにくいです。

また、湿度を保ったりする事から、静電気によるほこりを寄せ付けたりという事が他の繊維よりも少ない為汚れにくいといえるでしょう。

汚れたりこぼしたりは、すぐに対応。

撥水の機能や汚れにくい事を紹介しましたが、もし何かをこぼしたり汚したりしたら、放置しないですぐに対応しましょう。

油溶性のものは、乾いた布で摘み取りましょう。水溶性のものは、乾いた布をしいてうえから固く絞った雑巾などでたたいて移すようにしてとります。

ウールを使ったカーペットやラグ

  • 高級・段通調のウイルトンカーペット、プラチナウイルトンの詳細はコチラから。
  • ウールとレーヨンのミックスシャギーの詳細はコチラから。
  • 高級天然ウール100%のシャギー、キングの詳細はコチラから。
  • カーペットやラグマットを一年を通じて使用する場合は、メンテナンスが最も重要となってきますが、シーズンで敷きかえる場合。例えば、夏と冬と敷きかえる場合などに遭遇するのが、じゅうたんの保管の仕方はどうなのかという事になってきます。

    そこで今回、あらためて保管方法と、保管前のメンテナンスを簡単に紹介したいと思います。

    実は、カーペットハッチでは、夏向けに夏用じゅうたんをアピールしておりましたが、保管方法をまとめていませんでしたので、「保管はどうするの?」という問い合わせを多く受けて、やっと書いていない事に気づきました。スミマセン。書いていると思い込んでおりました。(サイト移転前はあったはずなのですが、・・・。)

     


    カーペットを保管する前にしておかなければいけないこと。

    必須条件があります。
    1.ほこりを取ること。
    2.汚れを取ること。
    3.乾燥していること。
    以上を踏まえて手順です。
    まず、天気のよい乾燥した日を選びます。そして半日程日陰で乾燥させた後に、軽くホコリを叩き出します。それからホコリ取りのメインは掃除機がけです。ゆっくりとじわりじわりかけていきます。
    次に、カーペットの汚れ取りです。中性洗剤をバケツにキャップ1杯か2杯を入れぬるま湯に溶かします。(洗剤の種類により差があります。製品の注意書きをご参照ください。)それで、固く絞ったぞうきんで拭き掃除をします。その後は水洗いしたぞうきんで、洗剤が残らないように拭きあげ、さらに乾いたタオルで、から拭きの仕上げを行います。
    そして、少しでも湿気が残っていると、保管中にカビが発生したりする原因となりますので、半日ほど日陰乾燥させ、完全に乾いている事を確認します。以上ができたら次のステップです。

    カーペットの保管方法。

    保管はいたって簡単です。まるめるだけ。
    ただし、してはいけない禁止事項があります。以下の項目を守ってください。
    1.湿気の多い場所、風通しの悪い場所はだめ。
    2.巻いた状態で立てておかない事。(形が崩れます。)
    3.巻いた状態の上に物をおかない事。(形が崩れます。)
    以上を守って、大事に保管してください。できれば次に使う時も、半日ほど日陰に干すとよいと思います。

    お部屋を家具やじゅうたん等全てのインテリアを配置する時に、カラーコーディネイトを考える方法がいくつかあります。代表的な一例を挙げてみましょう。

    大きく3つに分けて、色の配分をする方法。

    色の配分を大きく3つに分けると、ベーシックカラー(基調色)、アソートカラー(協調色)、アクセントカラー(強調色)と分類できます。

    ナチュラルスプライト 写真は、ナチュラルスタイルを代表するカーペット。

    ベーシックカラー(基調色)とは

    ベーシックカラー(基調色)とは、アソートカラーの背景となり、アソートカラーを美しく映えさせるための色で、空間の70%を目安に使うのがポイントです。そのお部屋の大部分のベーシックとなるカラーですから、高彩度の色は向きません。分かりやすく言うと、壁や天井、床等の面積の大きいところに使う色です。これからリフォームしようという方以外は無縁と思いがちですが、ファブリックに依存する事により、コーディネイトできます。つまり、カーペットやラグマット、カーテンの事です。カラー的には、個性を抑えた色、一般的には高明度低彩度の色がよく使われます。

    アソートカラー(協調色)とは

    アソートカラー(協調色)とはお部屋の中で、印象づけたい色の事をそう呼びます。空間のおよそ25%を目安にコーディネイトします。イメージとしては、ベーシックカラーで薄めに色づけしたところに、お部屋のイメージカラーとなる物を、中彩度くらいの色合いで配分します。これも比較的面積のあるソファやダイニングテーブルをはじめ収納家具、じゅうたん、カーテンなどを利用します。

    アクセントカラー(強調色)とは

    アクセントカラー(強調色)とは、部屋全体を引き締めたり、変化をつけたりするために使うカラーです。目安は、空間のアクセントとして、5%程度と考えておいてよいでしょう。空間を引き締めたり変化をつける色なので、簡単に言うと強く印象に残るような色合いにします。アソートカラーと対比色と考えてよいでしょう。ポイントは、目立つ小物です。そうインテリア雑貨をはじめ、クッションや植物に当てはめるとイメージしやすいですね。この小物を利用する事で、お部屋の印象を四季おりおり変化させて楽しむ事ができます。

    このように大きく3つに分けて考えると、コーディネイトしやすいですよ!さぁ皆さんもやってみよう!

    カーペットの製法といってもいろいろな種類がありますが、今回は中でも一般的なもの、有名な物、当店で取り扱っているもの等をご紹介したいと思います。

    ニードルパンチとは

    1960年代以後に普及してきたこのニードルパンチは、製品の中でもっとも新しいタイプとして注目されています。カーペットをカットしたり加工する際に、糸がほつれず作業効率が高いのと、価格が安いという特長があります。
    製法は、繊維を平たく伸ばしたものを重ねて、とげのあるニードルで突き刺してフエルト状に絡み合わせ、裏面にラテックスコーティングしたものです。

    平織とは

    ひらおりとは、織物組織のうちもっとも基本的であり、簡単な組織のこと。
    織り方は、経(たて)糸と緯(よこ)糸とが1本ずつ交互に上下して、浮沈しながら交錯する単純なものです。この織り方は、カーペットに限らず、ファブリック全体でもっとも広く利用されていて、言い方をかえると、衣生活のなかで用いられる大部分の織物に、この組織が使われているということです。

    ウィルトン織とは

    ウィルトン織とは、高密度にパイルを織り上げる機械織の事で、高級カーペットの代表的な織り方のひとつです。
    18世紀にイギリス・ウィルトンの町で織られたのがはじまりです。2色から5色のパイルを使用(主に赤・青・緑・黄・ベージュ等)、無地、柄物共にパイル長を自由に変えることで、幅広いデザインを生み出します。
    またよく使われるのは、ホテルのエントランス・ロビーなどです。高級カーペットの位置づけで、段通調カーペットとして取り扱われる事も多いです。

    高級・段通調のウイルトンカーペット、プラチナウイルトンの詳細はコチラから。p>

    緞通とは

    高級カーペットの機械織りは「ウィルトン織」ですが、高級カーペットの手織りといえば「段通」です。 語源は、中国語のタンツ(毯子)から出た語であるとされています。 地糸に指先でひと目ひと目毛を結び付けたあと、刃物で切りそろえて立毛(りつもう)にするので、きわめて手のこんだ織物であるといえます。主に竪機(たてばた)を使って織ります。
    だんつうは一枚物としてつくられるので、室内では置き敷きとして使われることになる。
    ヨーロッパでは最近、広い部屋の中に何枚かのだんつうを乱れ敷きにする使い方が、高級な住宅で流行しているらしい。

    タフテッドとは

    イギリスの産業革命の糸口となったとされる、ウィルトンカーペット。それが後にアメリカに伝わり、タフテッドマシンが開発され量産体制がとられていくこととなりました。
    よって生活の中で使用されるほとんどが、タフテッドカーペットと呼ばれています。
    織り方は、タフト機に仕掛けられた基布の上から、パイル糸を通した針を刺し込んで作られています。
    カットパイルやループパイルなど、パイルの形状が様々で、使用されるタフト機によって形状が決まるという特徴があります。

    アキスミンスター織とは

    イギリスのアキスミンスターで作られた手織のものに始まった織り方で、現在は機械織りによって普及しています。適当な長さにカットされたパイルをU形に挿入した形で織られ、多色の模様織りに特徴があります。
    近年では、コンピューターを導入した新しい製法が用いられ、今まで不可能だった複雑な柄等が、製造可能になりました。

    当店で取り扱っております、ラグやじゅうたんの素材について紹介します。
    素材や材質はいろいろありますが、今回はその中の「ポリプロピレン」について説明します。

    ポリプロピレンとカーペットについて

    「遊び毛の出にくいカーペット」ということで、ナイロンについて以前説明しておりますが、この「ポリプロピレン」もそのうちの一つです。
    赤ちゃんのいらっしゃるご家庭なら、ぜひお勧めしたいところです。
    赤ちゃんは、なんでも口にしてしまいます。さっきまでないていたのに、静かになったと思ったら床に落ちていたゴミを口に運んだりしていた、なんてことはよくおこります。
    そこでカーペットを選ぶ際にも、遊び毛の出にくい素材をお勧めします。

    ポリプロピレンの豆知識

    ではポリプロピレンの豆知識です。
    ポリプロピレン (polypropylene) とはプロピレンを重合させたポリマーのことで、プラスチックの分類を表す略号はPPとあらわされます。また、リサイクルマーク(SPIコード)は5番です。
    強度が高く軽い、薬品に強い、吸湿性がない、汚れがつきにくいなどの特色があり、ニードルパンチやレベルカーペットなどに使用されています。

    遊び毛の出にくいカーペットの紹介

  • 遊び毛の出にくいカーペット
  • 遊び毛の出にくいラグマット
  • 当店で販売しております、ラグマットやカーペットの素材について少し紹介したいと思います。
    素材や材質はいろいろありますが、それぞれ特色があり、その目的に応じてチョイスしたいところです。

    ナイロンとカーペットについて

    カーペットの購入を考える上で、「遊び毛の出にくいカーペット」という選択肢があります。
    そこで登場するのが、ナイロン素材です。特にBCFナイロンが多く使われます。それは、一本の長い繊維からできているので、抜毛や遊び毛が出ず清潔だからです。子供部屋などに重宝されます。

    ナイロンの豆知識

    では、ナイロンの豆知識です。
    ホテルのロビーやオフィスなどの、人の往来が多い場所によく使われています。その理由は、カーペットの素材の中で、最も耐摩耗性・耐久性に優れているという点が上げられます。そのナイロンは、工業化に成功した初めての合成繊維といわれています。
    また、女性のストッキング用として使われたのが始まりで、水と空気と石炭から作られ、鋼鉄よりも強く、クモの糸より細い、というのが当時うたわれたキャッチフレーズだったそうです。
    主に、合羽やウインドブレーカー、スキーウェアなど冬用のスポーツウエアなどの衣類にも用いられるほかカーペットにももちろん多く取り入れられています。
    これは、屈曲弾性や摩擦強度が他の織物に比べても格段に優れているため、また耐久力があるため、業務用途を中心に用いられているのです。

    遊び毛の出にくいカーペットの紹介

    BCFナイロンを使って、遊び毛を出にくくしたカーペットです。
    使いはじめに若干出る場合もありますが、掃除機がけを数回行うとなくなります。
    遊び毛の出にくいラグマット
    遊び毛の出にくいカーペット

    最近、「カーペットを買ったけど、お手入れ方法がよく分からなくて。」というお問い合わせをよく受けますので、ちょっとまとめてみました。ご参考に。

    カーペットの簡単お手入れ方法

    お手入れの本を読んでいると、毎日掃除機をかけてくださいと、簡単に書いていますが、実際は無理です。それにそのお部屋の状況にもよるでしょう。
    お部屋の状況とは、その敷いているお部屋が、人がよく集まるダイニングなのか寝室なのかといった、お部屋のタイプと人の出入りや使用頻度などを総合した状況の事です。
    もちろん寝室などは寝具もあるため、埃が出やすいし、リビングやダイニングなど人の出入りの多いところでは、髪の毛や埃等汚れもひどくなります。
    ここで、簡単に短時間にお掃除するポイントをご紹介します。

    掃除機がけのポイント

    まず掃除機がけを短時間でするポイントです。カーペットの毛並みを起こす方向にゆっくりとじわっとかけていきます。「毛並みを起こす」と「ゆっくり」がキーワードです。
    ここで言う「ゆっくり」とは1,2,3と3つぐらいを数えてから少し動かすぐらいのイメージです。これを怠ると、「実は吸えていませんでした。」という事になります。
    普段時間が無くてあまりできない人ほどゆっくりとかけてください。毎日できる人は少しぐらい早くても大丈夫です。少しぐらいなら。

    コロコロを使いましょう。

    コロコロとは、ガムテープを逆にしたような、粘着のあるほうが外を向いているお掃除用のテープの事です。
    最近は、100円均一等でも見かけるようになって来ました。
    これがあれば、天下無敵といった感じです。
    ちょっとコロコロするだけで、驚くほど髪の毛等が取れていきます。こんなに髪の毛が落ちていたのかと驚きます。
    掃除機と併用すれば、お掃除がスピードアップする事は間違いありません。

    コロコロがないときの裏技。

    ゴム手袋はありますか?あればコロコロが無い時の裏技に大変身です。
    やり方は簡単、手にゴム手袋をはめて、カーペットをこするだけ。
    どんどん髪の毛がまとまっていきます。
    ポイントは、円を描くように強めに押し付ける事です。最後に髪の毛をつまんでポイすれば終了です。

    じゅうたん通販のスタッフブログ

    クレジット決済可能です。

    使用可能クレジットカード一覧

    クレジットカードによるカード決済のほか、商品を受け取ったあとにコンビニなどで払える、コンビニ後払い決済などさまざまな決済方法を導入いたしました(手数料は無料!!)。これに伴いまして、代引き手数料324円、口座振込み時の手数料お客様負担に変更となります。宜しくお願いいたします。